Quantcast
Channel: 親子でたのしい!大人もたのしい!アソラボ
Viewing all 99 articles
Browse latest View live

超リアルなピンセッター! バンダイのホームボーリング(動画アリ)

$
0
0

バンダイのホームボーリング(1970年代)

今日紹介するのは、1970年代のバンダイ「ホームボーリング」です。このゲームの最大の特徴は、リアルなピンセッター!! リアルというか本物を縮小した感じ。
ボールもオートリターンです。
誰だ!おもちゃの設計にココまで気合い入れたヤツは!! という感じです(笑)

バンダイのホームボーリング(1970年代)


バンダイが1970年代前半に販売していたモノですが、このおもちゃは海外のYouTube動画で先に存在を知っていました。「いつか欲しいな〜」と思ってたら同じ物をバンダイが出していたのを後から知りました。

海外の物はELDON社が1960年頃から販売していたELDON Auto Action Bowling Game「BOWL-A-MATIC」です。バンダイの物はOEMなんだかライセンス商品なんだか詳細は不明です。

バンダイのホームボーリング(1970年代)


入手時、投球装置が壊れていたので修理。
ピンセッターは破損なし・動作オッケーでしたが、海外製品の動画を見るとピンセッターがもっと高く上がらないといけない感じなので調整。YouTubeにアップされてる海外の動画で動きを確認しながら、歯車にかかるツメをパテで大きくして調整。
そして球がなかったので18mmのスチールボール購入。
遊べるようになりました。

ピンセッターもリアルですが、投球装置も人形が手に乗せたボールを投球するタイプで、手首の使い方などこれまたリアル!!

バンダイのホームボーリング(1970年代)


強い投球ではストレートなボールを投げ、ゆるい投球ではフックボールに。さらにゆる〜く投球すると逆フック。
後ろに引いた右足を支点にして投球角度を調整するだけなので、左奥の7ピンはフックボールも使って撮りやすいのですが、右奥の10ピンを1本だけ残してしまったときの難易度は高いです。
投球もたまに変な方向に球を出したりするので、コントロールはなかなか難しく高得点は出せません。ボーリングが得意でもない普通の人のスコアくらいになります(笑)

バンダイのホームボーリング(1970年代)

バンダイのホームボーリング(1970年代)


2分割式で、組み立てると全長は約130cm。
かなりの存在感のあるレーン・サイズです。
手元の操作ハンドルを回してその動きが伝わるようになっています。

バンダイのホームボーリング(1970年代)


バンダイはこの「ホームボーリング」以外にも「ホームダービー」シリーズも出していますね。他にも「ホーム○○○○」というおもちゃがいろいろあるのかもしれませんね。

過去記事リンク
●バンダイの「ホームダービー」 伝説の名馬が疾走する?
●今日は日本ダービー。いやいやポケットダービーです!!

バンダイのホームボーリング動画です!!


カーズ・クロスロード見ましたよー! BOOOON! CITYもよろしく

$
0
0

カーズ・クロスロード

もうずいぶん経ってますが、公開初日に見てきてました!
カーズ2は無かったことになってる(笑)
まぁ〜あれはスピンオフで良かったんだよね。

カーズを一度も見ていなくても楽しめるけど、2は見なくてイイからカーズは見ておくとより楽しめます。
人生の岐路を経験をしていない子供よりも、大人が見た方がいろいろ考えてしまいます。子供が見ても楽しめるけど大人向け。
「クロスロード」ってサブタイトルは邦題なのね。向こうの原題はただ「Cars 3」。自分は今回の邦題は的確でイイと思うよ〜

奥田民生の曲はいいんだけど、いいんだけど、全編通した最後に聴くともうちょっとポジティブで明るい雰囲気でも良かったかな〜。予告映像にものすっごく合ってる!!! 個人的な感想です。

自分は見てて展開がわかっちゃったんだけど、最後の結末は(モゴモゴ・・・)キレイにストーリーをしめるためにはそうなるけど(モゴモゴ・・・)

とはいえ、最近のディズニーピクサーの中では楽しめました!!

見て帰ってきたら、スロットカーでマックイーン走らせたくなりました。
HOスロットカー(トミカサイズくらい)です。
ドックもうしろにいるでしょ〜

カーズ・HOスロットカー



BOOOON! CITYはカーズの1作目より先でーーす!!

アソラボ・BOOOON! CITY


カーズの真似をしたんじゃないのです。カーズがBOOOON!を真似したんです(←それは違う・笑)

BOOOON! CITYで自分の家にクルマの街を作ってみてね〜〜
●BOOOON! CITYのペーパークラフトはこちら

ヨネザワのデラックスなボーリングゲームは音と光の演出!!(動画アリ)

$
0
0

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

久しぶりに野球盤でなくボーリングゲームの紹介。
ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム(1971年頃)です。
ヨネザワのボーリングゲームで一番デラックスなタイプになります。

どうでもいいけど、エポック社は「ボウリングゲーム」。ヨネザワは「ボーリングゲーム」。メーカーによって「ウ」「ー」か違いがありますね。

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


クインズの表記ですから投球人形も女性!!
ヨネザワには「ダイヤモンドキングボーリング」「ダイヤモンドベビーボーリング」もあります!

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


なんでしょうね、女性の手は・・・
なんか・・・

運動会のおたま競争?!

おたまの上に玉乗せて、このまま走り出しそうです(笑)

おたまの上に球を乗せて後ろに引っ張り、バネの力で前方に放り出すタイプの投球装置。これがなかなかに不安定なので、しっかりとコースを狙えません。
そのおかげで(?)特にボーリングが得意な訳じゃない一般的な人がリアルにボーリングをやるときのようなスコアが再現されます!!(笑)

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


このゲームの最大の目玉は

ライト 発声装置付

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


ピンを置く部分に突起がありピンを置くと沈みます。ピンが全て倒れるとスイッチオン!!
ライトが光ってプラスチック製のレコード盤が回り出して効果音・ファンファーレ・音声が流れます。

やった〜〜! やった〜!
やったーーー!!!
ナイス投球!!
カッコイィーーー!!!


けっこううるっさいです(笑)
最後に貼った動画で確認してください。

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


入手時、音声などならなかったのを先日思いきって分解修理したんですが、分解中の写真は撮り忘れました。

エポック社のパーフェクトボウリングのようにフックボール装置がないのが残念。

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


自社商品の紹介ペラカタログも入ってました。
競馬ゲーム気になる。。。

ファンファーレに胸が高鳴る! 武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)動画アリ

$
0
0

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)

今週末は日本ダービーなんですね。なんか去年も日本ダービーの時にバンダイのポケットダービー記事を書いてるな〜。
守谷市出身の騎手・藤田菜七子ちゃん、騎手になった時に「いつの日か日本ダービーを勝ちたいです」って言ってましたね。

特に競馬好きとかではなく、リアルの競馬で馬券を買った事って数えるほどしかないんですが、このゲームの雰囲気は大好き!!

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)


武豊騎手のデビューが1987年です。パッケージ写真のあどけなさ!!

バンダイのホームダービーポケットダービーは直線で馬が走りますが、この製品は競馬場の雰囲気をしっかり再現しています。
しかも本体内蔵のファンファーレと、別に架空実況カセットテープが付いていて様々なパターンのファンファーレや実況を流しながら遊べます。雰囲気満点!!

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)


このゲーム、70年代のモノと思われる「ミウラのゴーゴーダービー」「ミウラのダービーゲーム」とサイズは違えど内部構造が一緒でした!
メーカーは違いますが、復刻版みたいな形だったんですかね〜〜
右が「ミウラのダービーゲーム」です。

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)


ミウラのダービーゲームは4頭立てでのレースですが、武豊のは6頭立て。
さらにミウラの時にはなかった様々なジオラマ的パーツ以外に、内蔵の小さなプラ製レコード盤を使用した音声機能が付いていてファンファーレが鳴ります!!
先日紹介したヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲームと同じ仕組みです。
動画で確認してください。

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)


とても雰囲気が良くて遊んでも楽しいんですが、レースの面白さはバンダイのホームダービーの方がイイです!!ホームダービーはレース中判の順位からかなり変動があって最後まで結果が読めないときもあるんですが、武豊のは第3コーナーあたりで先頭にいる馬がそのまま逃げがち・・・
2周で勝負すると多少変化は出てきますが、先頭争いと後ろとの差が開きすぎてレース全体の白熱度がやや下がるという・・・
まぁ〜でもカセット実況流しながら遊ぶと楽しいですよ!!

このゲームの雰囲気、ぜひ動画を見て楽しんでください!!



「武豊」「藤田菜七子」で検索すると、「マカオ国際男女混合ジョッキーズチャレンジ」って出てきますね〜。競馬のミックスダブルス戦。
でも武豊&藤田菜七子コンビでなく、各国から参加の男女12人が抽選で6組のダブルスチームに分かれて戦うってものだったようですね〜
●マカオ国際男女混合ジョッキーズチャレンジ(外部リンク)


「ジャイアンツ・王選手の ナイター プロ野球盤」とか「原辰徳のパーフェクト野球盤B型」とか、人気あるトッププロの名前が付くといいですね〜〜

今週末、今シーズン最初の採蜜(ハチミツ搾り)します! 見学・参加者募集中!

$
0
0

守谷みつばち夢プロジェクト

アソラボも参加して活動5年目に入った「守谷みつばち夢プロジェクト」

今週末、6月3日(土)に今シーズン最初の採蜜(ハチミツ搾り)をします。守谷近隣の方で、みつばちプロジェクトへの参加や、貴重な養蜂・採蜜作業を見学・体験してみたい方、参加者募集しています!!

守谷みつばち夢プロジェクト


みつばちプロジェクトFacebookページのメッセージ経由でご連絡してみてください。
余りに大人数の受け入れは難しいので、必ず連絡確認の上お願いします。

●守谷みつばち夢プロジェクト・Facebookページ

守谷みつばち夢プロジェクト


守谷みつばち夢プロジェクト

蜜がいっぱいたまってフタがされた状態。フタが白いのは水分が飛んだ完熟蜜の証!!

守谷みつばち夢プロジェクト

ナイフで密蓋を切ります。

守谷みつばち夢プロジェクト

遠心分離器にかけてハチミツがとろ〜っと流れ出します!

守谷みつばち夢プロジェクト

季節・花によってハチミツの色も香りも味も違います!
左から春搾りの蜜(桜がメイン)・初夏搾りの蜜(アカシアがメイン)・夏搾りの蜜(栗がメイン)

7/2(日)は守谷駅前でワークショップ!「つくって飛ばそう!ダンボール製フライングディスク」

$
0
0

フライングディスクのワークショップ

今週末7月2日(日)は、守谷駅西口駅前広場で毎月第1日曜恒例の「ふるさ都市もりや朝市&フリーマーケット」です。今回はワークショップ・イベントも併せて開催。
アソラボも出店することになりました!!

ふるさ都市もりや朝市&ワークショップ


ダンボール製のフライングディスク(フリスビー)に絵を描いたり色を塗ったりして組み立て、的をめがけて飛ばして景品ゲット!!
ってな内容で、BOOOON! CITYのペーパークラフトが景品でもらえます。
ご近所の方はぜひ遊びに来てくださいね〜

フライングディスクのワークショップ


他にもワークショップがいろいろあったり、先月の守谷M-1グランプリ(守谷のスイーツ王決定戦)出品商品も再び登場!!
流しそうめんもやるそうですよ〜〜〜
新鮮野菜や地場産品のお買い物、地元グルメを楽しみに来てくださいね〜。

●ふるさ都市もりや朝市
毎月第1日曜開催
守谷駅西口駅前広場にて10:00〜14:00

ふるさ都市もりや朝市

守谷駅前工作ワークショップ「つくって飛ばそう! ダンボール製フライングディスク」

$
0
0

守谷駅前工作ワークショップ

7月2日(日)は守谷駅前イベントでワークショップ出店してきました。「つくって飛ばそう! ダンボール製フライングディスク」を開催。暑い中、たくさんのお子さんに遊んでもらいましたよ〜。

守谷駅前工作ワークショップ

来店第1号〜

男の子・女の子、半々くらいだったかな〜。自由にお絵かきして飛ばして楽しみましたよ!

守谷駅前工作ワークショップ


守谷駅前工作ワークショップ

一気に4本使いしたり、両手で二刀流で描いたりするアーティストも登場!!

守谷駅前工作ワークショップ


作ったら飛ばすよ〜〜!!
的に当てたらBOOOON! CITYのペーパークラフトセットを2セット。ゴールに入ったら1セットプレゼント!!

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ


駅前イベントでは、流しそうめんやってました〜〜。暑かったから大盛況!!

守谷駅前流しそうめん


塗ったり・絵を描く! 作る! 飛ばす・遊ぶ! 楽しいに決まってます。
イベントなどあったらアソラボ・ワークショップお声かけくださいね〜

昨日のイベントのチラシ。
このチラシデザインもアソラボです。

ふるさ都市もりや朝市&ワークショップ

先週末、科学技術館の「博物ふぇすてぃばる!4」に行ってきたよー

$
0
0

博物ふぇすてぃばる!4

先週末に科学技術館で開催された「博物ふぇすてぃばる!4」に行ってきましたー!

学び・体験・そして様々なグッズが買える250ほどのブースが出店するイベントです。各ブースごとに拘りがあるし、出店者も来場者も熱があって面白い。

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


かわいいモノからかっこいいモノまで、真面目なモノから面白いモノまで。グルグルグルグル見て回りましたー

石川県の「石川県ふれあい昆虫館」のブースは昆虫とふれあえます。

キンキラキンのオオゴマダラの蛹が羽化開始!
解説聞きながらみんなで観察〜

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


蛹は↓こんなにキンキラキンなんだよ!

博物ふぇすてぃばる!4


これがポケモンとかでなく、現実の物ってのがすごいよね〜(笑)

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


ほぼ全てのブースが撮影OK! SNSなどへの投稿大歓迎!
「触れないでください」が普通ですが、博物ふぇすてぃばる!ではこう↓

博物ふぇすてぃばる!4


さわって下さい。

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


欲しくなるけど手が出なかったのは、100〜400年前の図鑑・探検記・航海記なんかに使用された銅版画や石版画の図版(本物)。
美しいしかっこいいーー!!

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


茨城県自然博物館の企画展「昆虫大研究プロジェクト」

$
0
0

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館で開催中の第69回企画展「昆虫大研究プロジェクト 〜あなたも研究者 みんながつくる昆虫展〜」に行ってきましたー!

子供たちが夏休みに入る前、混まないうちに一度見に行きました。また行ってきます!

様々な昆虫の標本の数が膨大っ!!!!

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


昆虫大好きな子どもにはたまらないですよ〜〜
話題のヒアリの標本もありました。

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


小さなお子さんが遊べるコーナーも!

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


中学生以下のお子さんは、昆虫クイズに答えて昆虫カードももらえますよ〜。これは期間によって配布カードが変わるので、集めたい人は何度も行かなきゃ!!

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


企画展サブタイトルにある「みんながつくる昆虫展」というのは、最後の方に一般の人の昆虫採集や自由研究発表コーナーがあります。
中学生とかでもなかなか面白いテーマを上手くまとめていたりしますよ〜
自由研究のまとめ方・見せ方の参考にもなると思います。

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


レストランの名物「恐竜発掘カレー」(過去記事)はオススメですが、企画展限定メニューもいいんですよね〜
手作り感たっぷりなメニューPOPがいつも頑張っています!!

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


年パス持ってるので、また見に行こう〜
企画展だけでなく、常設展示も恐竜が新しくなってるし、外も自然がいっぱいだし、週末などは様々なイベントやってるのでチェックして遊びに行くのがいいですよ!!

自然博物館の過去記事
●茨城県自然博物館の企画展「くらしの中の動物」
●茨城県自然博物館のレストランで「恐竜発掘カレー」
●自然博物館の夏の企画展「ぎょ・魚・漁」展に行きました!
●茨城県自然博物館の自然観察会「筑波山のコケを観察しよう」に参加してきました。その1
●茨城県自然博物館の自然観察会「筑波山のコケを観察しよう」に参加してきました。その2
●茨城県自然博物館の自然観察会「筑波山のコケを観察しよう」に参加してきました。その3
●茨城県自然博物館の「海の日・特別イベント」に参加!

美しいクルマいっぱい!幕張メッセ「Automobile Council 2017」行ってきたよ〜

$
0
0

Automobile Council 2017

8月5日(土)に幕張メッセで開催されていた「Automobile Council 2017」に行ってきましたー!!

●Automobile Council 2017

Automobile Council 2017


ヒストリックカーから最新まで。クルマに関わるパーツやモデルカーアートまで。モーターショーなどの人混みとは違ってゆったり見れます。

最大の目的は別記事で改めて書くことにしてますが、車の写真などアップしておきます。

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017


今年、自分の好きなマツダとボルボがアニバーサリーイヤー!
マツダはロータリーエンジン生誕50周年。ボルボは90周年でV90の90台限定モデルを展示と、2社のブースは力入れてました。

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017


Automobile Council 2017


Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017


Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

超リアルなピンセッター! バンダイのホームボーリング(動画アリ)

$
0
0

バンダイのホームボーリング(1970年代)

今日紹介するのは、1970年代のバンダイ「ホームボーリング」です。このゲームの最大の特徴は、リアルなピンセッター!! リアルというか本物を縮小した感じ。
ボールもオートリターンです。
誰だ!おもちゃの設計にココまで気合い入れたヤツは!! という感じです(笑)

バンダイのホームボーリング(1970年代)


バンダイが1970年代前半に販売していたモノですが、このおもちゃは海外のYouTube動画で先に存在を知っていました。「いつか欲しいな〜」と思ってたら同じ物をバンダイが出していたのを後から知りました。

海外の物はELDON社が1960年頃から販売していたELDON Auto Action Bowling Game「BOWL-A-MATIC」です。バンダイの物はOEMなんだかライセンス商品なんだか詳細は不明です。

バンダイのホームボーリング(1970年代)


入手時、投球装置が壊れていたので修理。
ピンセッターは破損なし・動作オッケーでしたが、海外製品の動画を見るとピンセッターがもっと高く上がらないといけない感じなので調整。YouTubeにアップされてる海外の動画で動きを確認しながら、歯車にかかるツメをパテで大きくして調整。
そして球がなかったので18mmのスチールボール購入。
遊べるようになりました。

ピンセッターもリアルですが、投球装置も人形が手に乗せたボールを投球するタイプで、手首の使い方などこれまたリアル!!

バンダイのホームボーリング(1970年代)


強い投球ではストレートなボールを投げ、ゆるい投球ではフックボールに。さらにゆる〜く投球すると逆フック。
後ろに引いた右足を支点にして投球角度を調整するだけなので、左奥の7ピンはフックボールも使って撮りやすいのですが、右奥の10ピンを1本だけ残してしまったときの難易度は高いです。
投球もたまに変な方向に球を出したりするので、コントロールはなかなか難しく高得点は出せません。ボーリングが得意でもない普通の人のスコアくらいになります(笑)

バンダイのホームボーリング(1970年代)

バンダイのホームボーリング(1970年代)


2分割式で、組み立てると全長は約130cm。
かなりの存在感のあるレーン・サイズです。
手元の操作ハンドルを回してその動きが伝わるようになっています。

バンダイのホームボーリング(1970年代)


バンダイはこの「ホームボーリング」以外にも「ホームダービー」シリーズも出していますね。他にも「ホーム○○○○」というおもちゃがいろいろあるのかもしれませんね。

過去記事リンク
●バンダイの「ホームダービー」 伝説の名馬が疾走する?
●今日は日本ダービー。いやいやポケットダービーです!!

バンダイのホームボーリング動画です!!

カーズ・クロスロード見ましたよー! BOOOON! CITYもよろしく

$
0
0

カーズ・クロスロード

もうずいぶん経ってますが、公開初日に見てきてました!
カーズ2は無かったことになってる(笑)
まぁ〜あれはスピンオフで良かったんだよね。

カーズを一度も見ていなくても楽しめるけど、2は見なくてイイからカーズは見ておくとより楽しめます。
人生の岐路を経験をしていない子供よりも、大人が見た方がいろいろ考えてしまいます。子供が見ても楽しめるけど大人向け。
「クロスロード」ってサブタイトルは邦題なのね。向こうの原題はただ「Cars 3」。自分は今回の邦題は的確でイイと思うよ〜

奥田民生の曲はいいんだけど、いいんだけど、全編通した最後に聴くともうちょっとポジティブで明るい雰囲気でも良かったかな〜。予告映像にものすっごく合ってる!!! 個人的な感想です。

自分は見てて展開がわかっちゃったんだけど、最後の結末は(モゴモゴ・・・)キレイにストーリーをしめるためにはそうなるけど(モゴモゴ・・・)

とはいえ、最近のディズニーピクサーの中では楽しめました!!

見て帰ってきたら、スロットカーでマックイーン走らせたくなりました。
HOスロットカー(トミカサイズくらい)です。
ドックもうしろにいるでしょ〜

カーズ・HOスロットカー



BOOOON! CITYはカーズの1作目より先でーーす!!
BOOOON! CITYはアソラボがつくってる、かんたん・かわいいオリジナルの車キャラのペーパークラフトシリーズです。

アソラボ・BOOOON! CITY


カーズの真似をしたんじゃないのです。カーズがBOOOON!を真似したんです(←それは違う・笑)

BOOOON! CITYで自分の家にクルマの街を作ってみてね〜〜
●BOOOON! CITYのペーパークラフトはこちら

ジョジョの奇妙な冒険〜ダイヤモンドは砕けない・第1章も見たよー

$
0
0

ジョジョの奇妙な冒険〜ダイヤモンドは砕けない

カーズも初日に見に行って、ジョジョも初日に見に行きました! 原作好きなので恐る恐る・・・(笑)
 

ジョジョの奇妙な冒険〜ダイヤモンドは砕けない


「ダイヤモンドは砕けないんだから、
 オレの心を砕かないでよ!」

「見終わってグレイト!って言える出来であってくれよ!」

「やれやれだぜ・・・とは言いたくないぞ」

 

 

ジョジョの奇妙な冒険〜ダイヤモンドは砕けない


ってな感じだったわけです。
なので期待しすぎて見ちゃダメ!と思ったら・・・自分は楽しめました!!
ネタバレするような事は書きませんが(とは言っても原作知ってればある程度わかっちゃう?)

●ビジュアル見た時点で「神木君は大丈夫!」は正しかった
●億泰とザ・ハンドがめっちゃカッコ良かった!!!
●アンジェロが悪党として存在感あり!
●東方良平(國村隼)も良かった


ジョジョは全編を通して正義や人間賛歌を描いた物なので、初期のストーリーのみでそれをしっかり感じさせるのか?も不安だったんですが、東方良平(國村隼)がうまくそこを担いましたね。

個人的に若干引っかかったのは下記の部分かな〜
●承太郎(伊勢谷友介)はやっぱり線が細いなー・・・
●海外ロケの杜王町は海外過ぎっ!!(笑)
●最後は動いちゃうか〜


引っかかったと言ってもダメって言う事じゃないです。最後に書いたのも映画(3部作のつもりなんだっけ?)でおさめるには仕方がない部分。
基本的に原作のストーリーをなぞっていますが、その繋ぎや展開などわずかに映画用に変更していて、そのあたりは上手くやれていたと思いますよ。

自分は次回も見に行きます!!
そんな評価です。

 

 

 

 

ジョジョの奇妙な冒険〜ダイヤモンドは砕けない

 

 

今週末、9月3日は守谷駅前で守谷肉フェス!!

$
0
0

茨城県・守谷肉フェス2017

今週末はもう9月になってますね〜。3日(日)は守谷駅西口の駅前広場で毎月第1日曜恒例の朝市で、今回は市内の名店・藤井商店を中心とした「肉フェス!!」です。

ビンゴ大会もあるそうですよ〜

茨城県・守谷肉フェス2017

日本の納屋で発見された世界に1台のフェラーリ・デイトナ。うちには2台あるもんね〜HOスロットカー

$
0
0

HOスロットカー Ferrari 365 GTB/4 Daytona

1969年製の「フェラーリ 365 GTB/4 デイトナ」が日本(岐阜県)の納屋から発見されて話題となり、オークションで180万7,000ユーロ・約2億3,500万円の値がついたのもニュースになりましたね〜

●日本の車庫で眠っていた、世界に1台のアルミ製ボディを持つフェラーリ「365 GTB/4 デイトナ」がオークションに(autoblog)

古いフェラーリの美しさっていいですよね〜。
うちのおもちゃ箱にもデイトナありますよー! 2台!!

HOスロットカー Ferrari 365 GTB/4 Daytona


AFXのHOスロットカー(←トミカ・サイズくらい)です。

HOスロットカーには何種類かのシャーシがありますが、メーカーごとにそんなにバリエーションがあるわけでなく決まったシャーシに合わせてボディーを設計・乗せるので、比較的新しいワイドな設計のシャーシに古い車のボディーが乗ると、少しワイドすぎてしまうんですよね〜。
このデイトナもそんな感じで少しワイド過ぎ。

フェラーリ F40なんかだと、新しいシャーシのワイド感とははまります。後方ピットに見えてるのがF40。

HOスロットカー Ferrari 365 GTB/4 Daytona

HOスロットカー Ferrari 365 GTB/4 Daytona


HOスロットカーの元祖的なT-Jetシャーシはボディーもタイヤもナローで、旧車にはいい感じです。
フェラーリ 250GTOなんていい感じでしょー!!

HOスロットカー Ferrari 250GTO


デカールでカスタマイズしたいんだけど、1/64のデカールってなかなかないんですよね〜。

10/8(日)インスタ映え最高スポット「さくら坂メルカート」で守谷産ハチミツ販売します!

$
0
0

インスタ映えスポットとして有名な、守谷のイタリアと呼ばれるレストラン「さくら坂VIVACE」で、毎月第2日曜日に開催されるイタリア風青空市場が「さくら坂メルカート」


VIVACEやメルカート出店者さん達と仲良くさせてもらっていてよく遊びに行ってるのですが、ついに出店者で参加!!
守谷みつばち夢プロジェクトで今年採蜜した、守谷産ハチミツを販売します。


●春の百花蜜
いろいろな花蜜が混ざったハチミツを百花蜜と言います。

●くり蜜
オーガニックファームがけ山さんの栗林に巣箱を移動して採蜜しました。

●ひまわり蜜
ジーバナ農園さんのひまわりオイル用・ひまわり畑に巣箱を移動して採蜜しました。


さくら坂メルカートは20〜30店ほどの出店で、おいしいモノからおしゃれなモノまでいろいろありますよ。


メルカート・チラシのデザインはうちでやってまーす。
写真もかなりたくさん撮っていますよ!!
インスタ映えするのわかるでしょ〜


さくら坂VIVACE[毎週第2日曜・さくら坂メルカート]
茨城県守谷市板戸井1751-1

日曜日に販売するハチミツ商品が完成しました!!

$
0
0

守谷みつばち夢プロジェクトの守谷産ハチミツ

今週末・10月8日(日)に開催されるさくら坂メルカートに出店して販売するハチミツ商品が完成しました!! 3種のハチミツを販売予定。
 

守谷みつばち夢プロジェクトの守谷産ハチミツ


●春の百花蜜
いろいろな花蜜が混ざったハチミツを百花蜜と言います。

●くり蜜
オーガニックファームがけ山さんの栗林に巣箱を移動して採蜜しました。

●ひまわり蜜
ジーバナ農園さんのひまわりオイル用・ひまわり畑に巣箱を移動して採蜜しました。

各20個ずつ・計60個の限定販売となります。
100g瓶・1個・1000円です。
スーパーで売られているものよりも割高に感じられるかもしれませんが、国内で販売されるハチミツのうち国産は5〜7%程度です。地元守谷市産のRAWハニーは貴重ですよ!!
非加熱なので自然由来の酵母などもそのまま。
季節・花による「色・味・香り」の違いをぜひ感じてください!!

 

 

守谷みつばち夢プロジェクトの守谷産ハチミツ

 

 

守谷みつばち夢プロジェクトの守谷産ハチミツ

 


さくら坂メルカートはイタリアのような最高にオシャレなインスタ映えスポット!!
日曜日、会場で待っています!!

さくら坂VIVACE[毎週第2日曜・さくら坂メルカート]
茨城県守谷市板戸井1751-1

 

プロ野球2018 いよいよ開幕! 野球盤60周年記念のプロ野球コラボモデル!!

$
0
0

ど〜もご無沙汰しています坂PONです。
ポカポカを通り越した陽気だったりしますが、いよいよプロ野球2018シーズン開幕!! 野球盤誕生60周年メモリアルイヤーなので様々な記念モデルも登場予定でワクワクです。
公式サイトも60周年仕様になっていますよ〜

●エポック社 野球盤公式サイト

すでに「野球盤3Dエース スタンダード 阪神タイガース」が発売されていますが、4月28日発売予定で「野球盤3Dエース スタンダード 読売ジャイアンツ」も登場します!!
自分は巨人ファンなのでジャイアンツバージョン待ちかな〜

上原浩治の巨人復帰も楽しみで久しぶりに東京ドームに観戦に行きたくなります!
学生時代、東京ドームでバイトしていました〜

野球盤Jr.のジャイアンツバージョンも同時発売予定ですよ!
 


野球盤3Dエース スタンダードをベースにした商品で、電光掲示板タイプではありませんが、スコアボードに球をしまえるポケットがあったり便利。
スタンド・フェンスの雰囲気も良いですし、3Dピッチング・システムもアーチを描いてスタンドインするダイナミックなバッティングもあり白熱したゲームを楽しめますよ。

勝手に野球盤伝道師のオレがオススメします!!
今後登場してくる60周年記念商品も気になりますね〜
続報入り次第お届けしまーす。

すでに発売中の阪神タイガースバージョン。
全球団バージョンが球団オフィシャルショップやファンクラブ会員限定商品として出たらすごいですね〜

 

 

 

 

【拡散希望】ミツバチの分蜂(ぶんぽう)について知ってください!

$
0
0

ミツバチの分蜂・危険ではありません・見守って

アソラボも参加している「守谷みつばち夢プロジェクト」のFacebookページ用に、ミツバチの分蜂についての啓発デザインを制作しました。

時々、ニュースなどで「蜂の大群が〜」などというのがありますが、あれはミツバチの分蜂(ぶんぽう)で、巣分かれ・お引っ越しなんです。

●危険はない!
●そっと見守って!

近隣なら連絡くれれば保護・捕獲しに行きたいくらいです。

特に春先に多いんですが、新女王蜂が生まれると、元々の女王蜂と半分の働き蜂が新しい住処を求めてお引っ越しします。
新しい住処を見つけるまで一時的に待機している状態が、ニュースや写真の状態なんです。この蜂の塊を分蜂蜂球(ぶんぽうほうきゅう)と言います。
イイ場所が見つかれば数時間から一晩程度でいなくなります。

元の巣を出てくる時に、ミツバチたちはお腹いっぱいハチミツをためて出てきます。もともと大人しいミツバチですが、この時はさらに穏やかで攻撃してきたりしません。
自分は実際に、この分蜂蜂球のハチに手を入れて、数百匹を手に止まらせたことがありますが、全然指したりしませんし、羽ばたく羽根の振動が心地よかったです。

分蜂は種の繁栄ですから、ミツバチにとっておめでたいことなんです。
数千匹の蜂の大群なんてビックリすると思いますが、危険はないので「珍しいもの見れたな〜」と見守ってあげてください。

一人でも多くの人に知ってもらって、理解が深まるとうれしいです。
絶対に殺虫剤などで駆除しないでください。

茨城県守谷市の近隣でしたら「守谷みつばち夢プロジェクト」にご連絡いただければ、ミツバチの保護に伺える場合もあります。Facebookページよりメッセージでご連絡ください。
Viewing all 99 articles
Browse latest View live