Quantcast
Channel: 親子でたのしい!大人もたのしい!アソラボ
Viewing all 99 articles
Browse latest View live

トランプ大統領就任。BTTF2のビフ・タネンはトランプがモデルなんだよね

$
0
0

バック・トゥ・ザ・フューチャー

BTTF(バック・トゥ・ザ・フューチャー)で主役のマーティーの宿敵として登場するビフ・タネン。1989年公開のPart2では街を牛耳り金と権力を支配する悪役として描かれています。そのビフが80年代のドナルド・トランプがモデルになっているんですよね。脚本を務めたボブ・ゲイル氏がインタビューで答えて話題になりました。
ヒルバレーにビフが建てたカジノビルもトランプ・プラザ・ホテルがモデル。
 

BTTF2のビフ・タネン

BTTF2のビフ・タネン

BTTF2のビフ・タネン


Part2で出てきた2015年の新聞USA TODAYの見出しには「PRESIDENT SAYS SHE'S TIRED」って書かれてます。女性大統領が誕生している未来だだったんだ。ヒラリー・クリントンが大統領になっていたら予言が当たったみたいになったんだよね〜

 

 

BTTF2


様々なネタがあって「シカゴ・カブスがワールドシリーズ優勝! しかもマイアミに勝って」なんて当時はあり得なかったってネタが現実に!なんてのがありますね。
ナイキやペプシが映画に合わせた商品を。。。なんてのもありました。

ちなみに2015年10月22日に、USA TODAY誌は劇中に出てきた新聞を再現して販売してますよ。
●USA TODAY(BTTF・10/22/2015)

過去のばバック・トゥ・ザ・フューチャー関連記事
●バック・トゥ・ザ・フューチャーのあの日がついに来るーっ!!

 

 


盤面のデフォルメした選手イラストがカワイイ! エポック社の野球盤ポピュラーC型(1960年)

$
0
0

エポック社の野球盤ポピュラーC型(1960年)今年も残すところあと11ヶ月となりました。“勝手に”日本野球盤協会会長(エポック社非公認)の坂PONです!
マツコの知らない世界“マツコの知らない野球盤の世界”やってくれないですかね〜〜(笑)

エポック社の野球盤ポピュラーC型(1960年)
さて、久しぶりに紹介するのはエポック社の1960年(昭和35年)の野球盤ポピュラーC型です。
以前、「ミスター・ジャイアンツ野球盤F型」を紹介しています。サイズなど基本仕様は同じです。

エポック社のサイトでは、パッケージ違いで「F型」と表記されています。

●1960年代の野球盤

自分が所有しているモノの方が初期の野球盤の簡素なパッケージと共通なので、わずかに古いのかもしれません。

この野球盤の特徴は、デフォルメされたカワイイ選手イラスト!!
まるで絵本のようじゃないですか!!

エポック社の野球盤ポピュラーC型(1960年)エポック社の野球盤ポピュラーC型(1960年)エポック社の野球盤ポピュラーC型(1960年)
デフォルメ具合もすごくイイし、カラフルでユニフォームや帽子のシワ・カゲ・ハイライトなどの入れ方もイイし、たまらないですね〜。
キャラクターもの以外で、エポック社の野球盤でデフォルメされたイラストが描かれたのはこの野球盤だけなはず(自分が知っている限りでは)。

エポック社の野球盤ポピュラーC型(1960年)
スコアボードの上のフラッグや時計もカラフルでカワイイ!!
すごく良いデザインだな〜〜〜〜
楽しくなるデザインですよね!!

このイラスト、いったい誰が描いたものなのかな??
凄く気になっています。どなたか情報があったらぜひ教えて下さい!!

エポック社の野球盤ポピュラーC型(1960年)

シンプルなイラストがカワイイ! エポック社のミニ野球盤(1970年代)

$
0
0
エポック社のミニ野球盤(1970年代) 前回紹介した「絵本のような盤面の野球盤」もカワイイですが、この野球盤のイラストもかわいいんですよ〜!

エポック社のミニ野球盤(1970年代)

カワイイのはイラスト&デザインだけでなく、そのサイズも!!
ミニ野球盤で20cmほどの野球盤です。

エポック社のミニ野球盤(1970年代)

製造年は定かではないけど、プラスチック製だし1970年代初期〜中期くらいじゃないでしょうか。

投球の仕組みは、スコアボードの後ろ・真ん中の穴に球をストンと落とすと、すべり台状になっていて盤面の飛び出していきます。
当然変化球も無し。

エポック社のミニ野球盤(1970年代)

バネ仕掛けはバットのみというシンプルさ。
そしてキャッチャーのイラストもしっかりあってカワイイ〜

エポック社のミニ野球盤(1970年代)

女子アイスホッケー平昌五輪最終予選はじまってます! STIGAテーブルホッケーも紹介

$
0
0

ボードゲーム/STIGAテーブルホッケー
ど〜も坂PONです。女子アイスホッケー平昌五輪最終予選はじまってます! 昨日は初戦のオーストリア戦で6-1で快勝!!
明日・明後日とフランス、ドイツにも勝って全勝でオリンピック出場を決めて貰いましょう。
ネットでライブ配信されるので、興味のある人はぜひネット観戦で応援を!!
すごく面白いですよ〜。日本ではマイナースポーツですが、解説もわかりやすくしてくれています。

●女子アイスホッケー平昌五輪最終予選 2017/02/11
14:30 ドイツ vs オーストリア
18:00 日本代表 vs フランス

●女子アイスホッケー平昌五輪最終予選 2017/02/12
14:30 フランス vs オーストリア
18:00 日本代表 vs ドイツ

昨日は視聴者数がけっこう伸びたからなのか?3ピリオドから映像配信止まって見れなかった〜。今日の19時から再放送もありますよ!

●【再放送】女子アイスホッケー平昌五輪最終予選
10:00 再放送1stGame 日本代表 vs Calgary Inferno
13:00 再放送2ndGame 日本代表 vs Calgary Inferno
16:00 再放送3rdGame ドイツ vs フランス
19:00 再放送4thGame オーストリア vs 日本

自分はインラインホッケーをやっていました。インラインスケート履いてやるホッケーね。アイスホッケーも少しやったけど氷の上では不自由なレベル(笑)
試合を見ると熱くなるしやりたくなる〜〜〜〜!!!

ボードゲーム/STIGAテーブルホッケー

野球盤も大好きですが、スポーツ系のボードゲーム自体好きなので、テーブルホッケーもいくつか持っています。テーブルホッケーに関してはスウェーデンのSTIGA社のがパーフェクト!!
なにせこのテーブルホッケーの世界選手権があるんですから。
自分はテーブルホッケーの世界選手権に出た日本代表の人と遊んだこともあります。めっちゃ上手い!!!

実際にホッケーをやってた人からしてもとても面白いゲームです。ホッケーはフェンスとゴール裏があるのがいいんですよ〜。サッカーゲームとの違い。

ボードゲーム/STIGAテーブルホッケー

ゴーリー(ゴールキーパー)は花形!!
超カッコイイーーー!!!!

ボードゲーム/STIGAテーブルホッケー

過去記事と動画もアップしておきます。

●テーブルホッケー練習会に参加。世界選手権レベルはやはりすごいっ!
●STIGAのテーブルホッケーで息子と勝負!

息子と家で対戦動画

日本No1とNo2プレーヤーの対戦

東京にある茨城「茨城マルシェ」で茨城スイーツを堪能! 茨城土産にも最適な美味しいお菓子達

$
0
0

以前にもお呼ばれしたイベントに参加してきました!! 東京・銀座にある茨城!「茨城マルシェ」です
「第5回茨城マルシェ・ブロガー試食会(スイーツ)」
前回は「茨城はメロンの生産量日本一! 銀座の茨城マルシェでメロンを食べまくってきました〜」でした。
今回も甘くて美味しいもの(ちょっぴりしょっぱいのも)たっぷりご馳走になったので、何回かに分けてご紹介。まずは美味しいお菓子編。茨城土産にも最適な美味しいお菓子達。


●イチゴダッペ(5個入・700円)
メーカーサイトはこちら
写真左がイチゴダッペ。
サクッと囓るとサンドされたひたちなか市産のバインベリー(つる付きイチゴ)ジャムの香りがいっぱいに広がるダックワーズ。
ひたちなか商工会議所と那珂湊菓子商工組合が共同で開発したひたちなか市のご当地スイーツ。市内の9店のスイーツ店で製造販売されているので、現地に行った時にはひたちなか市で食べ比べして回るのもいいかもしれませんよ!
みんなで協力してご当地スイーツを作っているのっていいですね。


●干しいもパイ・ほっしぃ〜も(5個入・680円)
メーカーサイトはこちら
中身は上のイチゴダッペの写真の右側のもの。
ひたちなか市は干し芋生産量日本一!! その干しいもを使用したパイのお菓子。
ずっしりとしてるけど、食べると甘すぎず、欲しいものやさしい甘みと香りが広がっておいしい。これ好きだな〜。見た目重そうだけど、軽く食べられちゃいます。日本茶にもコーヒーにも紅茶にも合いそう。


●茨城ラスク 納豆・梅(1枚・70円。複数個入あり)
メーカーサイトはこちら
サクサクのラスク。梅味を囓ると、最初は普通に甘いラスク。真ん中に近づくと梅の爽やかな香りと酸味が口に広がってさわやか!かる〜く食べれておいしいです。
納豆はびっしり乗ってますね〜〜!!
納豆嫌いは無理でしょうね。オレは納豆好き!!問題ありません。問題ないどころかおいしいです。乾燥状態だけど、口の中で噛んでいるとわずかな粘りと香りが味に広がって、噛めば噛むほど納豆感は感じられますよ。
梅と違って甘くないので、おやつにもいいけどビールのつまみとかにもいいですよ〜


●わらチョコ納豆(1藁・514円)
メーカーサイトはこちら
商品パッケージも「わら納豆」で納豆らしさ満点のお菓子。ドライ納豆をチョココーティングしています。水戸芸術館とのプロジェクトでだるま納豆さんが開発。パッケージは佐藤卓さん。
藁の中にはビニール詰めされた状態で入っているんですが、参加ブロガーさん達で写真映えするようにビニールから出して藁に入れて撮影しました。
これ、チョコ感が強くて言われないで食べたら中が納豆だって気付かないかも?
納豆嫌いな人に何も言わずに食べさせても、もしかしたら気付かないで食べちゃう人いるかも?



●さ志まや・茶のみ(6枚入・297円)
メーカーサイトはこちら
スイーツの会なので甘い物多めですが、口の中がしょっぱいものも求めてます(笑)
堅焼き!厚焼き!なThe煎餅!!という感じの「茶のみ」が出てきました。名前の通りお茶飲みながらバリバリ食べるのにいいですね〜〜。海苔の風味がいいです。


●水戸銘菓・のし梅(10枚入・756円)
メーカーサイトはこちら
竹皮ののした梅肉ゼリーが包まれていて、和のスイーツですね。爽やかな酸味がなんだか懐かしい味で安心しますね。これもお茶と一緒に最高です!!
これらを食べる時に飲んだお茶はまた別記事の飲みもの編(?)でご紹介します。


●麹でつくった食べるあまざけ(371円)
メーカーサイトはこちら
完全無添加。米・麹・水だけで作った完全ノンアルコールのあまざけ。飲みもの編で紹介しようかと思ったけど「食べるあまざけ」で、実際に食べるとお米のスイーツ!という感じがしたのでこの記事で紹介。ワンカップのビンでフタに商品シールが貼られていますが、元のパッケージは「花の井ワンカップ」のフタ部分にシール貼り。なのでフタには「アルコール分15度以上16度未満」表示。シールで隠しきれていませんが、ノンアルコールです。
これまでテスト販売で、しっかりパッケージデザインもできて本格発売開始されたようですね!



●あんこうコロッケ(6個入・1200円)
メーカーサイトはこちら
スイーツの会ですがコロッケが出てきました!! 常陸野ネストビールも欲しくなりますね(笑)
小さい頃、お肉屋さんで揚げたてのコロッケーをおやつに食べていたのを思い出して食べましょう。
あんちゃん(人)と、こうちゃん(あんこう)の絵柄が付いたコロッケ! あんちゃんがホワイトソース風味。こうちゃんがしょうゆ風味。
あんこうの新鮮な身や皮などを使用し、独自製法で抽出された高濃度コラーゲンも含まれた美容にも良さそうな逸品です。
まるみつ旅館はあんこう研究所があって、あんこうを使って美肌・美食を研究しているそうです。あんこうの吊し切り道場などもやってるそうですよ〜



おいしい茨城スイーツ&グルメ! 茨城に遊びに来て買うも良し! 銀座の茨城マルシェでいろいろなものを見つけるのも良し!! 遊びに来て・行ってくださいね〜
次回は豪華でん〜〜〜まいパフェを紹介しますよ!!

●いばらきマルシェ
公式サイトはこちら
営業時間/物販10時30分〜20時、ビストロ11時〜23時(日・祝は11時〜21時)
定休日/無休
住 所/東京都中央区銀座1-2-1 紺屋ビル1F
最寄り駅/銀座一丁目駅 3番出口から徒歩1分

茨城産モリモリのいちごと干しいものパフェ! 東京にある茨城「茨城マルシェ」で茨城スイーツを堪能!

$
0
0

銀座・茨城マルシェの「いばらキッスのパフェ」

先日お呼ばれした「第5回茨城マルシェ・ブロガー試食会(スイーツ)」の記事・2本目!
メインのパフェ編です。

前回の記事
●東京にある茨城「茨城マルシェ」で茨城スイーツを堪能! 茨城土産にも最適な美味しいお菓子達

茨城マルシェのレストランで食べられるパフェメニュー「いばらキッスのパフェ(数量限定)」「贅沢お芋のパフェ」です。

●いばらキッスのパフェ(数量限定)1180円

銀座・茨城マルシェの「いばらキッスのパフェ」


「いばらキッス」は茨城県オリジナル品種のブランドいちご!
糖度が高く、酸味と甘みのバランスが良く、しっかりした食感もあるジューシーないちごです!!

もぉ〜〜この見た目でやられちゃいますよね〜
見てるだけでも幸せな気分。。。

銀座・茨城マルシェの「いばらキッスのパフェ」


下から
●いちごソース
●ミルクプリン
●いちごプリン&バナナ
●ホイップ
●いちごアイス&バニラアイス
が層になって、いちごがたっぷりと乗っています!!
「甘いのこんなに食べれな〜い」なんて思っていても、爽やかないばらキッスの新鮮食感でパクパクいけちゃいます!

仕入れの状況によっては「いばらキッス」と別の品種もミックスされることもあったりするようですが、それはそれで違いを楽しめたりするので、注文の時に確認しても楽しめると思いますよ〜

銀座・茨城マルシェの「いばらキッスのパフェ」


もう見た目だけで幸せになれるので同じような写真でもいっぱい見せます!!
一緒に参加したこぶろぐのこぶさんもこの顔!! 前回のメロンを食べまくった時もイイ顔してくれました〜(笑)

銀座・茨城マルシェの「いばらキッスのパフェ」




●贅沢お芋のパフェ1080円

銀座・茨城マルシェの「贅沢お芋のパフェ」


茨城県は干しいもの生産量日本一!!
ってことでやらかしちゃってますね〜〜。和テイストも入ったパフェ。えぇ〜〜なんて思わない。いけます!!

銀座・茨城マルシェの「贅沢お芋のパフェ」


下から
●角切りりんご&りんごソース
●芋プリン
●ホイップ
●自家製大学芋
●マロンアイス&バニラアイス
●干しいも(平干し)&干しいも(丸干し)
チョコソースが仕上げにかかっています。

もぉ〜〜芋づくし。干し芋も「平干し」と「丸干し」と乗っています。

銀座・茨城マルシェの「贅沢お芋のパフェ」


芋テイストばかりでなく、下にあるリンゴがアクセントになって美味しい! しかもすごく合ってる!!
いちごパフェがあまりにキャッチーな見た目ですが、こっちも侮っちゃいけませんよ。キワモノパフェでもありません。

他にもいろいろなスイーツがあるので銀座へ来たとには、ぜひお茶&スイーツしに茨城マルシェへ。
もちろんランチやディナーメニューでも茨城を堪能できますからね。
稀勢の里が横綱になって茨城も茨城マルシェも盛り上がってます。

東京銀座にある茨城「茨城マルシェ」のスイーツ



おいしい茨城スイーツ&グルメ! 茨城に遊びに来て買うも良し! 銀座の茨城マルシェでいろいろなものを見つけるのも良し!! 遊びに来て・行ってくださいね〜

東京銀座にある茨城「茨城マルシェ」


●いばらきマルシェ
公式サイトはこちら
営業時間/物販10時30分〜20時、ビストロ11時〜23時(日・祝は11時〜21時)
定休日/無休
住 所/東京都中央区銀座1-2-1 紺屋ビル1F
最寄り駅/銀座一丁目駅 3番出口から徒歩1分

今シーズンのみつばちプロジェクトは今週末に開幕!!

$
0
0

3月になりましたね〜。みつばち・養蜂関連の記事を随分アップしていませんでしたが、しっかりと活動をしています。今週末、いよいよ今シーズン開幕です。「守谷みつばち夢プロジェクト」は5年目のシーズンに突入です。
写真は昨年11月に冬越し準備完了でシーズン終了した時の写真。

昨シーズンは、春〜夏にかけて強勢群がいくつもあったのに、秋が終わる頃には強勢群が1群。冬越しをするのには厳しそうな弱ったのが2群。
結局、弱った2群は1群に合体しての冬越し。2群での冬越しでした。

巣箱の内側にはスタイロフォーム、発泡スチロールで内断熱!! 外側はダンボールで外断熱!!
そしてダンボールに付けた出入り口を口に見立てて、顔を描くのは毎年の恒例(笑)
4ヶ月でこの顔も風雨にさらされてボロボロになってますよ〜


今年は、守谷市民大学でミツバチの講義をやる予定があったり、他にも地域とミツバチで何かやろう!とメンバーがやる気になっています。

新メンバーもミツバチ(笑)も募集中です!!

WBC1次ラウンド通過! エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年製)

$
0
0

エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年)

このブログで紹介する野球盤はこれで20球場目。まだ所有球場の半分も紹介していませんが、切りがいいので初代野球盤を・・・と思っていたのですが、タイミング的にこちらにしました〜。
WBC 2017は1次ラウンド通過!! 今日の中国戦も勝って気持ちよく2次ラウンドに行って欲しいですね!
今日紹介するのは、会場となっている東京ドームの野球盤です。
すでに紹介済みの「ビッグエッグ野球盤(1988年)」は、東京ドーム開場年に合わせて発売されました。初の電動式で、1人でも遊べる野球盤。その後継機となるのがこの商品です。

エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年)


もちろん、屋根付き球場がモデルですから、野球盤だって取り外しの出来る透明な屋根付きです。屋根を付けたままプレイも出来ます。後で紹介するアルミ球がスタンドを飛び出すのを防ぐ意味もあって、タダの飾りのためのパーツではないんですよー!
とはいえ、屋根無しで遊んじゃいますけどね〜(笑)

初代・ビッグエッグ野球盤は、チャレンジングな製品でしたがテレビゲームも当たり前になり、野球盤の全盛期も過ぎていた時代に電動化で価格が上がったのもあってか、販売的には苦戦したという話を聞いたことがあります。
後継機である「ビッグエッグ野球盤カスタム」は、基本的なデザインや機能などを継承しつつ、電動・自動機能を無くして価格帯を下げています。
●ビッグエッグ野球盤・9980円(当時価格)
●ビッグエッグ野球盤カスタム・5980円(当時価格)


もうひとつ大きな変更点は、バッティング装置です。
初代ではボタンプッシュ式だったのですが、カスタムではレバー式になっています。

エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年)


他に省略されたのは「守備ポケットのシフト機能無し」「ホームラン誘導フェンスパーツ無し」などですね。

エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年)


「ビッグエッグ野球盤(1988年)」の記事でも書いていますが、ビッグエッグ野球盤で初めて「ボールが宙を飛ぶダイナミックホームラン」が再現されています。
現行の野球盤などはバット側の工夫でアーチを描くのとは発想が違います。

重い球(スチール製)が5個と軽い球(アルミ製)が3個の計8個の球があり、軽いアルミ球をジャストミートするとアーチを描いてスタンドインします。

手に持って比べればその差はわかるのですが、投球時に見分けるのは難しいです。しかも、球の質はバットに当たった時の差だけでなく、投球にも影響します。
軽いアルミ球の方が同じ強さで投球すれば球速が速いんです!!
スチール級のタイミングでバットを振れば、アルミ球では振り遅れになります。逆にアルミ球のタイミングでスチール球が来ると、バットの先に引っかけて凡打になったり。。。
なかなかコレがおもしろいです。ピッチャーが意図して投げることが出来ないのが残念ですけどね。

変化球装置は磁石を利用しているので、スチール球は変化しますが、アルミ球は変化しません。

この頃、ドーム球場自体もそうですが、MLBへの憧れみたいなモノが大きくなっていた時代ですよね。
日米野球も盛り上がっていた。パッケージもメジャーリーガーを意識したデザインになっています。

エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年)

エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年)

エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年)


「消える魔球」「フォーク」でなく「S.F.F(スプリット・フィンガード・ファストボール)」ですから!!
桑田の「サンダーボール」ですから!!

エポック社のビッグエッグ野球盤カスタム(1989年)


今日もこの野球盤のアルミ球がかる〜くスタンドに飛ぶような、筒香の豪快なホームランを期待しましょう!!

あ、余談ですが東京ドーム開場間もない頃、2年近くバイトしていました。学校近かったので。野球観戦以外でも懐かしい思い出いっぱいの場所です(笑)

野球盤の元祖! 長嶋茂雄デビュー年に生まれたエポック社の野球盤1号機(1958年製)

$
0
0

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)

野球盤は1958年(昭和33年)にエポック社が創業し発売。
長嶋茂雄がプロ野球デビューと同時に産声を上げ、プロ野球人気と共に大ヒット商品になりました。

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)


盤面は木製で家具職人さんが製造に関わり、選手人形はこけし職人が手がけたとか。
キャッチャー人形もいれば、審判人形も!! 実際の野球の雰囲気を再現したかったのが伝わります。
初代エポック社社長は、この野球盤を作るために大変な苦労と情熱を傾けたそうですね〜。自分も一緒に仕事がしたかったー!! 野球盤愛に触れてみたかったですね〜。

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)


個人的には2号機が好きです。
(過去記事:昭和34年製・エポック社の野球盤)変化球装置の有無、スコアボードの変更以外の仕様は継承しています。カラーリングが2号機の方がビビットでコントラストが強くて好き!! ラインも太くなっててデザインの潔さが増してる感じ。
下の写真、左側が2号機。右側が1号機です。

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)


スコアボードは上が2号機、下が1号機。

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)


初期の野球盤の球には、ボールの縫い目が刻まれていたんですよ〜

エポック社の野球盤・1号機(1958年・昭和33年製)

春の風物詩。ヒキガエルの蛙合戦はじまりました!

$
0
0

春の風物詩。ヒキガエルの蛙合戦

近所の貯水池がヒキガエルの繁殖地になっています。普段は森林などで生活しているヒキガエルが、繁殖期に一斉に水場に来てオスがメスを奪い合うのが蛙合戦です。

最初の写真、すでにメスの上にオスが抱きついてペアになっています。そこに別のオスが来て奪い取ろうとしています。
奪おうと近づいてきたほうのオスが、頭に小さな花を付けて参戦しててなんだかおかしかったです(笑)

春の風物詩。ヒキガエルの蛙合戦


さらにこのカエルにドラマが。。。
蹴飛ばされながらも逃げる2人に追いすがる!!
しつこくしつこく追いすがる!!

春の風物詩。ヒキガエルの蛙合戦


けっこうな距離を移動しているうちに、目の前にまだフリーな女子が!!!

春の風物詩。ヒキガエルの蛙合戦


動くモノに反射的に反応するところもあり、フリーの女子はジッとしていたんですね。そしたら逃げて動くペアをしつこく追いかけて・・・

フリーの女子スルー!!

あぁ〜あ、、チャンスだったのに〜〜〜
スルーされた女子もかわいそうだよね〜〜


頭に付けた花をフリー女子に渡しながら告白したら良かったのに(笑)


水中やその周辺の陸地で、こうやって合戦があちこちで!
太い後ろ足で蹴り合ったりします。1匹のメスに2〜3匹のオスが抱きついてメスが溺死してしまうこともあるらしいです。

過去の記事にも掲載した写真ですが。。。
反射的に抱きついたオスと抱きつかれた側との悲劇。。。

ヒキガエルの蛙合戦

ヒキガエルでなく・・・
ウシガエルに抱きついてますから〜〜〜
あなたの恋は実りませんから〜〜〜〜


ウシガエルもイイ迷惑。
諦めてる感ありますが(笑)


春の風物詩。ヒキガエルの蛙合戦

春の風物詩。ヒキガエルの蛙合戦


↑このペアには2匹のオスが近づいています。

すでに産卵された卵。ヒキガエルの卵は紐状になってるのでわかりやすいです。
メダカも沢山泳いでます!!

ヒキガエルの卵

ヒキガエルの卵

ヒキガエルの卵とメダカ


↓下の写真はもう少し前に同じ場所にあったアカガエルの卵。アカガエルは他のカエルがまだ冬眠している2月頃に出てきて産卵するんですよね。蛙合戦が始まった今、すでに孵化して小さなオタマジャクシが泳いでました。

アカガエルの卵


ヒキガエルは毒を持っています。その毒とヤマカガシの関係については過去記事で書いています。漢方やガマの油の話しもちょっと。気になる方はぜひ読んでね〜

過去記事
●春、恋の季節です。ヒキガエルの蛙合戦・開戦中!

パ・リーグ会長 中沢不二雄監修 ビーシーの野球ゲーム(1959年製?)

$
0
0

中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」

GWは特別なお出かけなどせずみつばちプロジェクトの活動に参加したくらいでネタもなく更新せずすみません。坂PONです。

野球盤ネタはまだコレクションの半分くらいしか紹介できていないのでまだあります!

今日の一品、珍品?は、パ・リーグ会長 中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」(1959年・昭和34年製?)になります。

中沢不二雄氏は、初代パ・リーグ会長が監修。
「ジャイアンツ・王選手のナイター プロ野球盤」「原辰徳のパーフェクト野球盤B型」などでなく、パ・リーグで、しかも会長監修ってのがすごいですね〜

中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」


エポック社の野球盤A型のような立派なスタンドパーツが付いていて、球場の雰囲気満点です。
裏側もイラストになっていていいですよ。

中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」


しかしですね、パーツが全部揃っていないのもあるんですが、いわゆる野球盤とは違うようで遊び方がわからない謎の野球ゲームです。誰かこれがどういうゲームなのか遊び方なのか知ってたら教えてくださーい!!

中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」


内野を覆い尽くす透明な円盤は動くけど・・・ 盤面にこんな凹凸があっては投球???
先にグローブが付いた孫の手みたいな棒があります。先端はマグネットが付いている。これで守備???

中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」


とにかく謎です・・・

1959年(昭和34年)製なので、パッケージにあるパリーグ球団が
●西鉄ライオンズ
●阪急ブレーブス
●東映フライヤーズ
●南海ホークス
●大毎オリオンズ
●近鉄バファロー

です。

スタンド場パーツ部分にはセ・リーグ球団名も。
ヤクルトでなく国鉄。横浜DeNAでなく大洋です。

中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」

中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」

中沢不二雄監修「ビーシーの野球ゲーム」


そうそう! 「ビーシーってメーカーは知らないな〜」って以前思っていたんですが、調べてみるとどうやら・・・
「バンダイカンパニー」の頭文字で「ビーシー」みたいですね!!!

エポック社の野球盤。珍しいハマグリ型。こんな野球盤知らなかったぁ〜〜〜!!(1960年頃?)

$
0
0

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)

エポック社の野球盤は正方形の初代にはじまり、ビッグエッグ野球盤などいくつかの例外を除き、基本的には正方形をベースとした形状です。
ですが、ですが!!
この野球盤はエポック社の野球盤らしからぬ形状!!
オーバル型というか、ハマグリ型!!!

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)


年代は不詳ですが、その作りなどからは1960年前後と思われます。
エポック社の野球盤サイトに掲載されていない商品はいくつかありますが、これだけは自分も全く存在を知りませんでした!!
エポック社の野球盤は2号機(1959年製)ですでに変化球装置が付きますが、この野球盤は変化球装置無しです。

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)


盤面の選手の描き方などは初期のものらしい雰囲気。
しかし、他のエポック社製らしくないのが形状意外にも・・・

スコアボードがない!!
これは入手したもののスコアボードパーツが欠品だったのではなく、スコアボードが付く構造になっていないので最初から無いのでしょう。
ホームランポケットと投球装置が一体化。変化球レバーがないので投球装置部分をスコアボードで隠す必要もないし、盤面全体を使えるメリットもありますね〜。

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)


そして選手人形が独特。
棒立ちですがなかなかの存在感。

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)


そして他の初期野球盤と共通デザインの取説ではありますが、なんと!!
「中沢不二雄監修」の文字が!!!

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)


なんとなく選手人形のデザインが、「ビーシーの野球ゲーム」に似ているとは思いましたが・・・

エポック社の広告にはミスター・長嶋茂雄氏が出て、ミスターがパッケージになった野球盤もあります。
中沢不二雄氏は初代パ・リーグ会長で、先日紹介した「ビーシーの野球ゲーム」を監修しています。
バンダイの野球ゲームとエポックの野球盤のどちらも監修。。。
なんかすごいなぁ。。。
エポック社の初期の野球盤で、他にも中沢氏監修があるのだろうか? 所有している全ての野球盤の取説を思っているわけではないので不明ですが、他はないんじゃないかな〜?

謎の野球盤ですが、その美しさはかなりポイント高いです!!
初期の野球盤らしい美しさ。

パッケージに「○型」などの表記もなく、この野球盤の詳細をもっと知りたいです。この野球盤を知っている方がいたら情報教えてください。

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)

エポック社の野球盤・ハマグリ型(1960年頃?)

ヨネザワのデラックスなボーリングゲームは音と光の演出!!(動画アリ)

$
0
0

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

久しぶりに野球盤でなくボーリングゲームの紹介。
ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム(1971年頃)です。
ヨネザワのボーリングゲームで一番デラックスなタイプになります。

どうでもいいけど、エポック社は「ボウリングゲーム」。ヨネザワは「ボーリングゲーム」。メーカーによって「ウ」「ー」か違いがありますね。

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


クインズの表記ですから投球人形も女性!!
ヨネザワには「ダイヤモンドキングボーリング」「ダイヤモンドベビーボーリング」もあります!

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


なんでしょうね、女性の手は・・・
なんか・・・

運動会のおたま競争?!

おたまの上に玉乗せて、このまま走り出しそうです(笑)

おたまの上に球を乗せて後ろに引っ張り、バネの力で前方に放り出すタイプの投球装置。これがなかなかに不安定なので、しっかりとコースを狙えません。
そのおかげで(?)特にボーリングが得意な訳じゃない一般的な人がリアルにボーリングをやるときのようなスコアが再現されます!!(笑)

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


このゲームの最大の目玉は

ライト 発声装置付

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


ピンを置く部分に突起がありピンを置くと沈みます。ピンが全て倒れるとスイッチオン!!
ライトが光ってプラスチック製のレコード盤が回り出して効果音・ファンファーレ・音声が流れます。

やった〜〜! やった〜!
やったーーー!!!
ナイス投球!!
カッコイィーーー!!!


けっこううるっさいです(笑)
最後に貼った動画で確認してください。

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


入手時、音声などならなかったのを先日思いきって分解修理したんですが、分解中の写真は撮り忘れました。

エポック社のパーフェクトボウリングのようにフックボール装置がないのが残念。

ヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲーム


自社商品の紹介ペラカタログも入ってました。
競馬ゲーム気になる。。。

ファンファーレに胸が高鳴る! 武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)動画アリ

$
0
0

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)

今週末は日本ダービーなんですね。なんか去年も日本ダービーの時にバンダイのポケットダービー記事を書いてるな〜。
守谷市出身の騎手・藤田菜七子ちゃん、騎手になった時に「いつの日か日本ダービーを勝ちたいです」って言ってましたね。

特に競馬好きとかではなく、リアルの競馬で馬券を買った事って数えるほどしかないんですが、このゲームの雰囲気は大好き!!

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)


武豊騎手のデビューが1987年です。パッケージ写真のあどけなさ!!

バンダイのホームダービーポケットダービーは直線で馬が走りますが、この製品は競馬場の雰囲気をしっかり再現しています。
しかも本体内蔵のファンファーレと、別に架空実況カセットテープが付いていて様々なパターンのファンファーレや実況を流しながら遊べます。雰囲気満点!!

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)


このゲーム、70年代のモノと思われる「ミウラのゴーゴーダービー」「ミウラのダービーゲーム」とサイズは違えど内部構造が一緒でした!
メーカーは違いますが、復刻版みたいな形だったんですかね〜〜
右が「ミウラのダービーゲーム」です。

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)


ミウラのダービーゲームは4頭立てでのレースですが、武豊のは6頭立て。
さらにミウラの時にはなかった様々なジオラマ的パーツ以外に、内蔵の小さなプラ製レコード盤を使用した音声機能が付いていてファンファーレが鳴ります!!
先日紹介したヨネザワのダイヤモンドクインズボーリングゲームと同じ仕組みです。
動画で確認してください。

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)

武豊のエキサイトダービーゲーム(1989年頃)


とても雰囲気が良くて遊んでも楽しいんですが、レースの面白さはバンダイのホームダービーの方がイイです!!ホームダービーはレース中判の順位からかなり変動があって最後まで結果が読めないときもあるんですが、武豊のは第3コーナーあたりで先頭にいる馬がそのまま逃げがち・・・
2周で勝負すると多少変化は出てきますが、先頭争いと後ろとの差が開きすぎてレース全体の白熱度がやや下がるという・・・
まぁ〜でもカセット実況流しながら遊ぶと楽しいですよ!!

このゲームの雰囲気、ぜひ動画を見て楽しんでください!!



「武豊」「藤田菜七子」で検索すると、「マカオ国際男女混合ジョッキーズチャレンジ」って出てきますね〜。競馬のミックスダブルス戦。
でも武豊&藤田菜七子コンビでなく、各国から参加の男女12人が抽選で6組のダブルスチームに分かれて戦うってものだったようですね〜
●マカオ国際男女混合ジョッキーズチャレンジ(外部リンク)


「ジャイアンツ・王選手の ナイター プロ野球盤」とか「原辰徳のパーフェクト野球盤B型」とか、人気あるトッププロの名前が付くといいですね〜〜

今週末、今シーズン最初の採蜜(ハチミツ搾り)します! 見学・参加者募集中!

$
0
0

守谷みつばち夢プロジェクト

アソラボも参加して活動5年目に入った「守谷みつばち夢プロジェクト」

今週末、6月3日(土)に今シーズン最初の採蜜(ハチミツ搾り)をします。守谷近隣の方で、みつばちプロジェクトへの参加や、貴重な養蜂・採蜜作業を見学・体験してみたい方、参加者募集しています!!

守谷みつばち夢プロジェクト


みつばちプロジェクトFacebookページのメッセージ経由でご連絡してみてください。
余りに大人数の受け入れは難しいので、必ず連絡確認の上お願いします。

●守谷みつばち夢プロジェクト・Facebookページ

守谷みつばち夢プロジェクト


守谷みつばち夢プロジェクト

蜜がいっぱいたまってフタがされた状態。フタが白いのは水分が飛んだ完熟蜜の証!!

守谷みつばち夢プロジェクト

ナイフで密蓋を切ります。

守谷みつばち夢プロジェクト

遠心分離器にかけてハチミツがとろ〜っと流れ出します!

守谷みつばち夢プロジェクト

季節・花によってハチミツの色も香りも味も違います!
左から春搾りの蜜(桜がメイン)・初夏搾りの蜜(アカシアがメイン)・夏搾りの蜜(栗がメイン)

7/2(日)は守谷駅前でワークショップ!「つくって飛ばそう!ダンボール製フライングディスク」やり

$
0
0

フライングディスクのワークショップ

今週末7月2日(日)は、守谷駅西口駅前広場で毎月第1日曜恒例の「ふるさ都市もりや朝市&フリーマーケット」です。今回はワークショップ・イベントも併せて開催。
アソラボも出店することになりました!!

ふるさ都市もりや朝市&ワークショップ


ダンボール製のフライングディスク(フリスビー)に絵を描いたり色を塗ったりして組み立て、的をめがけて飛ばして景品ゲット!!
ってな内容で、BOOOON! CITYのペーパークラフトが景品でもらえます。
ご近所の方はぜひ遊びに来てくださいね〜

フライングディスクのワークショップ


他にもワークショップがいろいろあったり、先月の守谷M-1グランプリ(守谷のスイーツ王決定戦)出品商品も再び登場!!
流しそうめんもやるそうですよ〜〜〜
新鮮野菜や地場産品のお買い物、地元グルメを楽しみに来てくださいね〜。

●ふるさ都市もりや朝市
毎月第1日曜開催
守谷駅西口駅前広場にて10:00〜14:00

ふるさ都市もりや朝市

守谷駅前工作ワークショップ「つくって飛ばそう! ダンボール製フライングディスク」

$
0
0

守谷駅前工作ワークショップ

7月2日(日)は守谷駅前イベントでワークショップ出店してきました。「つくって飛ばそう! ダンボール製フライングディスク」を開催。暑い中、たくさんのお子さんに遊んでもらいましたよ〜。

守谷駅前工作ワークショップ

来店第1号〜

男の子・女の子、半々くらいだったかな〜。自由にお絵かきして飛ばして楽しみましたよ!

守谷駅前工作ワークショップ


守谷駅前工作ワークショップ

一気に4本使いしたり、両手で二刀流で描いたりするアーティストも登場!!

守谷駅前工作ワークショップ


作ったら飛ばすよ〜〜!!
的に当てたらBOOOON! CITYのペーパークラフトセットを2セット。ゴールに入ったら1セットプレゼント!!

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ

守谷駅前工作ワークショップ


駅前イベントでは、流しそうめんやってました〜〜。暑かったから大盛況!!

守谷駅前流しそうめん


塗ったり・絵を描く! 作る! 飛ばす・遊ぶ! 楽しいに決まってます。
イベントなどあったらアソラボ・ワークショップお声かけくださいね〜

昨日のイベントのチラシ。
このチラシデザインもアソラボです。

ふるさ都市もりや朝市&ワークショップ

先週末、科学技術館の「博物ふぇすてぃばる!4」に行ってきたよー

$
0
0

博物ふぇすてぃばる!4

先週末に科学技術館で開催された「博物ふぇすてぃばる!4」に行ってきましたー!

学び・体験・そして様々なグッズが買える250ほどのブースが出店するイベントです。各ブースごとに拘りがあるし、出店者も来場者も熱があって面白い。

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


かわいいモノからかっこいいモノまで、真面目なモノから面白いモノまで。グルグルグルグル見て回りましたー

石川県の「石川県ふれあい昆虫館」のブースは昆虫とふれあえます。

キンキラキンのオオゴマダラの蛹が羽化開始!
解説聞きながらみんなで観察〜

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


蛹は↓こんなにキンキラキンなんだよ!

博物ふぇすてぃばる!4


これがポケモンとかでなく、現実の物ってのがすごいよね〜(笑)

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


ほぼ全てのブースが撮影OK! SNSなどへの投稿大歓迎!
「触れないでください」が普通ですが、博物ふぇすてぃばる!ではこう↓

博物ふぇすてぃばる!4


さわって下さい。

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4


欲しくなるけど手が出なかったのは、100〜400年前の図鑑・探検記・航海記なんかに使用された銅版画や石版画の図版(本物)。
美しいしかっこいいーー!!

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

博物ふぇすてぃばる!4

茨城県自然博物館の企画展「昆虫大研究プロジェクト」

$
0
0

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館で開催中の第69回企画展「昆虫大研究プロジェクト 〜あなたも研究者 みんながつくる昆虫展〜」に行ってきましたー!

子供たちが夏休みに入る前、混まないうちに一度見に行きました。また行ってきます!

様々な昆虫の標本の数が膨大っ!!!!

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


昆虫大好きな子どもにはたまらないですよ〜〜
話題のヒアリの標本もありました。

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


小さなお子さんが遊べるコーナーも!

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


中学生以下のお子さんは、昆虫クイズに答えて昆虫カードももらえますよ〜。これは期間によって配布カードが変わるので、集めたい人は何度も行かなきゃ!!

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


企画展サブタイトルにある「みんながつくる昆虫展」というのは、最後の方に一般の人の昆虫採集や自由研究発表コーナーがあります。
中学生とかでもなかなか面白いテーマを上手くまとめていたりしますよ〜
自由研究のまとめ方・見せ方の参考にもなると思います。

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


レストランの名物「恐竜発掘カレー」(過去記事)はオススメですが、企画展限定メニューもいいんですよね〜
手作り感たっぷりなメニューPOPがいつも頑張っています!!

茨城県自然博物館の「昆虫大研究プロジェクト」


年パス持ってるので、また見に行こう〜
企画展だけでなく、常設展示も恐竜が新しくなってるし、外も自然がいっぱいだし、週末などは様々なイベントやってるのでチェックして遊びに行くのがいいですよ!!

自然博物館の過去記事
●茨城県自然博物館の企画展「くらしの中の動物」
●茨城県自然博物館のレストランで「恐竜発掘カレー」
●自然博物館の夏の企画展「ぎょ・魚・漁」展に行きました!
●茨城県自然博物館の自然観察会「筑波山のコケを観察しよう」に参加してきました。その1
●茨城県自然博物館の自然観察会「筑波山のコケを観察しよう」に参加してきました。その2
●茨城県自然博物館の自然観察会「筑波山のコケを観察しよう」に参加してきました。その3
●茨城県自然博物館の「海の日・特別イベント」に参加!

美しいクルマいっぱい!幕張メッセ「Automobile Council 2017」行ってきたよ〜

$
0
0

Automobile Council 2017

8月5日(土)に幕張メッセで開催されていた「Automobile Council 2017」に行ってきましたー!!

●Automobile Council 2017

Automobile Council 2017


ヒストリックカーから最新まで。クルマに関わるパーツやモデルカーアートまで。モーターショーなどの人混みとは違ってゆったり見れます。

最大の目的は別記事で改めて書くことにしてますが、車の写真などアップしておきます。

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017


今年、自分の好きなマツダとボルボがアニバーサリーイヤー!
マツダはロータリーエンジン生誕50周年。ボルボは90周年でV90の90台限定モデルを展示と、2社のブースは力入れてました。

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017


Automobile Council 2017


Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Automobile Council 2017


Automobile Council 2017

Automobile Council 2017

Viewing all 99 articles
Browse latest View live